fc2ブログ

勝ち馬を見抜く競馬予想術

競馬の予想がよく分からない、的中するにはどうすればいいのか?勝ち馬探しのちょっとしたコツを書き綴っていこうかと。

新着情報
あれも競馬、これも競馬。
そうとしか言えない事柄が続く。

3月27日の阪神競馬場で行われた毎日杯のレース中、
ザタイキが最後の直線で左前足に骨折を発症
騎乗していた武豊騎手は落馬して横転。

ターフに倒れたまま動けずの状態、
至急緊急搬送の措置がとられ近隣の病院へ。

診断は左鎖骨遠位端骨折、腰椎横突起骨折の重傷。
右前腕裂創、頭部と腰部打撲傷の負傷。
なお全治の発表はされていない。

ザタイキは開放骨折のため予後不良の措置がとられた。

年初めに9頭の落馬事故が、普段報道しないワイドショーなども大きくクローズアップしていた。
ただ前回は負傷者も少なく、馬の故障も無かった。
(後日のどうこうは分からないが予後不良の処分はあの当時為されていない。また内田騎手の骨折や他の騎手の負傷を軽んじた意味で言っているのではないことを書き記しておく。)

今朝の新聞を見た。トップは亀田興毅の敗戦が一面を賑わせていた。
月曜のワイドショーでどれだけ明確にそして正しく取り上げてくれるのだろうか。
武豊という歴史に残る騎手の騎手生命の危機を。

復帰して欲しい。
が怪我の度合いと年齢を考えると、そう簡単にはいかない、正直難しい。
若くても致命的な怪我なのである。
それでもやはり復帰して欲しい。


27日ドバイでドバイシーマクラシック(メイダン競馬場 芝2410m)が行われ、ブエナビスタが最後の直線11番手から怒涛の追い上げを見せたが惜しくも2着。
レースを見て、そして何度も見直してみた。
先ずスタート
横山典騎手と比べればとことんまでに出が悪く、
いい時の安藤騎手と比べれば待機させれずといった感じ。
テン乗りなのだから仕方ないとは一概に言えない、
騎手任せすぎるように私には見えた。
ひょっとすると横山騎手を乗せたことが松田博調教師にはアダとなったのかもしれない。
ここが私の上げる第一の敗因。

道中は入れ替わりも大してなく、コーナーを回り馬群はかたまり、最後の直線へ。
まずはその直線に入った時点、実際はその手前からになるが、直線に入った時点では進路は右斜め前が絶好に開いていた。

コーナーワークでもう少し外に持ち出しておくこともあの位置なら出来た。
また直線に入ってすぐなら半馬分右に寄せておけば進路は確保できたかもしれない。
が実際は、そのあと外の2頭に右側を塞がれる格好となる。
1頭はブエナと更に外の馬に挟まれ、脱落するのだが、もう1頭の芦毛の馬が右側で壁になってしまう。
前方は元々勝ち馬のダーレミが走っていてどうすることも出来ない。
ここが私の上げるふたつ目の敗因。

そして残り200mを切ったで内側にしか進路が取れない状態となる。
しかし、その直後に前を走るダーレミが徐々に内側に入りだす。
100mの時点でようやく外側が開く形に。
この100mの迷いは更に致命的な形となる。これが三つ目の敗因

騎手が悪いわけではない、テン乗りなのだから。
ここまで持ってきたのはたいしたものだと思う。
だが、手中に入れていない馬なのである。

去年の秋華賞後、私は安藤勝己騎手の騎乗に大声を上げて文句を言った。
勝てる馬を信じずに手を講じたから。その意味が分からないわけでもなかったが、
クラシック2冠馬に取るべき行為だとはどうしても思えず難癖をつけた。
ただ、騎乗を替わって欲しいわけではなかった。
横山典騎手は大好きな騎手だが、それでも乗り替わった時は落胆した。
「主戦を何故…」という気持ちが大きかったから。
そして今回、そのどちらでもない名手を騎乗させてこの結果。

確かに結果は悪いとは言えない。
しかし本当にいい結果だったのか?
馬を知っている騎手に騎乗して欲しかったと、
私の中では釈然としないものが残ったドバイSCだった。


↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

↓↓お帰りの際にclickしていただければ幸いです↓↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 競馬ブログ 馬券術へ 競馬インデックス! 競馬@予想 
コメント
この記事へのコメント
ブエナビスタの件は難しいですね。
ノリやアンカツ等乗りなれているが、外国人ジョッキーは彼らより多くドバイを経験している。
馬に乗りなれているジョッキー、ドバイを多く経験しているジョッキー。
賛否両論だと思います。
自分は日本馬なんだから、日本人のせろ!と思いますけどねー。
グロリアスノアにコバシンが乗ると聞いて、好感が持てたし頑張ってほしいと思いました。

よくわからなくなってきましたが、長文失礼しました。。
2010/03/30(火) 15:24:25 | URL | やんも #-[ 編集]

やんもさんへ
やんもさん、コメントありがとうございます。

今回のメイダン競馬場は今年の1月末に開場された競馬場でしたので、
「誰もが初物」という考え方が先に立ち、
メリットはあまり大きいようには思えませんでしたので、
偏った視点の記事になっています。

ただ言われる通り、ペリエ騎手は国際レースでの経験は豊富です。
それゆえの2着という見方は、別の角度から見たときの正しい見解だと言えます。

私の挙げた敗因は、私のレースのプレイビューでの視点で、
そう感じた部分を敗因として文章にしてみました。

1つの見方として捉えていただけると幸いです。
2010/03/30(火) 17:20:18 | URL | おんまさん #-[ 編集]

おんまさん、いつもお世話になってます。ブエナの件、私も手短に。少し言い過ぎの部分があれば削除してもらって結構です。
おんまさんはかなり優しく見解を述べられてますが、私に言わせれば、あれはもうペリエが下手を打ったとしか見えませんよ。"初物"以前の問題だとも思います。私、ブエナビスタという馬は、あまり好きなタイプの馬でもないのですが、あれは勝っていて欲しかったですね。結果論と言われればそれまでですし、騎乗については、様々な見方があるのも重々承知はしておりますが、それでもあの騎乗は疑問に思う点が非常に多いと思うんですよ。少し残念なレースでしたね。
2010/04/01(木) 06:32:16 | URL | 藤原 #oibKWSZc[ 編集]

ブエナビスタについてですが、
日本のファンからすれば「あの芦毛の馬」がすごい邪魔でしたね^^
2010/04/01(木) 13:38:56 | URL | 馬券生活者blog #-[ 編集]

藤原さん、馬券生活ブログさんへ
んー優しく言ったつもりはなかったんですがね^^;
ただあまり詰めたくもなかったので濁したのはたしかですね。
それでは私なりに責任の所在を出してみますね。

ミスというのが分からないわけじゃないのですが、
全ての敗因がペリエ騎手の騎乗としてしまうのは、
私はどうなのかな?と思います。
ペリエ騎手のミスと挙げるとするのならば、
それは3番目に挙げた残り200mでの判断の鈍りのみになると私は見ています。

スタートから向上面の道中は、レースの展望ができる人なら
数度プレイバックを見れば、その挙動は明らかと思います。
もしあれで指示を出したと言うのならば、全面的に乗り手の責任ですが、指示があればああは乗りません。

スタートの出も行き脚も馬任せで悪く、後方に控える形に割にはかかってもいないのに、前後に位置取りが動きます。
型の決まっている人馬や、指示が明確に出ている人馬は、
「自分の位置取り」に付けばそこから細かくでも動くことはほとんどの場合がありません。
「ここ」と「この辺」の違いははっきりと出ます。
様子・感触を見ながら調整しての騎乗だと私は見ています。
テン乗りの騎手任せ、それで負けたのなら指示を出さなかった調教師の責任です。

位置的なものも考えて感触を確かめつつコーナーを回り
最後の直線からの勝負にしたのは、向上面で策が定まらなかったからでしょう。
そのツケがきっちりと最後に現れた結果だと私は見ています。

あそこでコーナーを回った時点で半馬身右側に寄せていれば・・・
残り200mで内に切り込んでいれば・・・
それはブエナビスタの能力の高さ以上に、
ペリエ騎手の好騎乗による勝利になっていたと私は思います。
2010/04/02(金) 02:56:48 | URL | おんまさん #TIXpuh1.[ 編集]

馬券生活ブログさんへ
あの芦毛の馬
最後の直線、ほぼまっすぐに走ってるんですね。
ある意味好騎乗だったと私は思いました。
邪魔だったけど・・・^^;
2010/04/02(金) 02:58:10 | URL | おんまさん #TIXpuh1.[ 編集]

コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://onmasan.blog47.fc2.com/tb.php/71-38ff8a90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
アクセスランキング